TOKYO's New LUXURY TAMA SHIMA
6/32

1、御岳山から見た日の出の美しさは格別 2、御岳山にはケーブルカーを使って登る 3、武蔵御嶽神社。現在の拝殿は1700年に造営された 4、武蔵御嶽神社の境内最奥にある大口真神社。「お犬様(狼)」を祭るため、狛犬はオオカミ 5、武蔵御嶽神社の絵馬にも「お犬様」が描かれている多摩エリアは古くからの伝統が生きる場所。御岳山の山岳信仰をはじめ、祭りや暮らし、道端の何げない風景など、都会では失われつつある日本の原風景に出合えます多摩の山が放つ神秘的なパワーを感じよう山に囲まれ、その恩恵も脅威も身近に感じていた日本人にとって、山は崇拝と畏怖の対象でありました。そのため、日本では古くから、山を神聖な存在と考える「山岳信仰」が根付いています。青梅市にそびえる御岳山もそんな信仰の山の一つ。関東を代表する霊場として長い間、人々の信仰を集めてきました。山頂に立つ武蔵御嶽神社はその象徴ともいえる存在。紀元前91年に創建され、736年に僧の行基が東国鎮護の祈願で蔵王権現像を祭ったと伝わっており、日本人の山に対する畏敬の歴史を伺い知ることができます。山岳信仰が広まった鎌倉時代以降には広く信仰を集め、山にこもって滝行(滝に打たれて身も心も清める行)などの修行を行う修験者が多く訪れるようになりました。江戸時代には庶民の参拝も増加し、参道には参拝者に提供される宿泊施設「宿坊」が並び、大いににぎわっていたそうです。登山の人気スポットとなった現在でも、御岳山の神聖な雰囲気は健在。古の人々の信仰に思いを馳せながら、参拝しましょう。パワースポット12354東京の多摩RETRO CULTURE❻

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る